2006年09月19日

正座の心

ご法事を敬遠される理由の一つに

「正座」があげられます。

茶道・武道・仏事など、古くから伝わる

作法に於いて避けて通る事の出来ない

姿勢ですが、現代の生活様式では

非日常的な姿勢であることも否めません。

ご法事の読経中、後方の方から漏れ聞こえる

「うっ」という、ため息うめき?)

皆様に苦行を強いているようで、こちらまで

つらい気持ちになってきます。

(お経や話を端折るわけにもいけませんし・・・。)

なぜ正座なのか?

単純明瞭。

日本での正座は、畳文化の産物ともいえますが、

お敬いを表す姿勢として確立されてまいりました。

・身を屈する(大いなるものに対し身を小さくする)

・敵対心がない=受容

 (お侍さんが相手に刀を向け辛い)

その根底に「お敬いの心」があることは、

忘れてはならないことです。

ただし、

Cimg1019 近頃はご本山も含め、

 お寺の本堂も

 椅子を使用することが

 多くなってきました。

だって、せっかくの大切な時間を

お過ごしいただくはずが

心の中で「早く終われ!」

と叫んでいたら本末転倒ですもの。

畳席の時は、無理強いはしませんが(我慢は別です)

せめて最初と最後ぐらいは正座して下さること。

足を崩す場合、仏さまに対して足を向けないことを

ご留意下さいませ。

(ご無理は、なさらぬようお願いいたします。)

身体の不調で正座が出来ない時は、別として

「まず形から」という言葉通り、

身を正して事に望む時、

大切なお心を頂戴することに繋がって下さいます。

posted by jsj at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お参り
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103487101

この記事へのトラックバック