2008年10月31日

報恩講始まる

報恩講は宗祖親鸞聖人のご命日をご縁に、

そのご遺徳をたたえ、お念仏のみ教えを

聞かせていただく法要であり、

浄土真宗にとって一年を通じ

最も大切な法要です。

宗祖親鸞聖人の祥月命日

(弘長2年(新暦116日))

にあたり京都のご本山では

19日から16日までの

7昼夜「御正忌報恩講」が盛大に

お勤まりになりますが、

各ご門徒宅ではそれより取り越して

お勤めいただくことから

「お取越し(おとりこし)」とも呼ばれています。

下記は、地区別におつとまりになる日程です。

ご準備いただくもの お仏壇・仏具のお磨き。 

赤ローソク(使いさしは、不可)、お赤飯など。

11

5 日(水)午後 魚町        

6日(木)午前 郭内・八幡町

12日(水)淨照寺仏教講演会

皆様でお参りください。

13日(木)午後2時 西八尾

(総代 堤宅にて西八尾地区総報恩講)

15日(土)午後 新地・南町・柳町

17日(月)午前 戎1・戎2・戎3

20日(木)午前 三輪町

25日(火)午前 市町

12

3 日(水)午前 天理市吉田

  午後 桜井市大泉

4日(木)午後2時 淨照寺お内仏報恩講

 (みなさまでお参りください)

6 日(土)午後 本町 

7日(日)午後 室町1・室町2

8 日(月)午後 室町3・西新町

11日(木)午前 茶町

12日(金)午前 宮森

  午後 殿町・幸町

13日(土)午前  阿部田 

午後 九品寺

14日(日)午前 秦楽寺

15日(月)午後 大安寺

16日(火)午前 大門東・祇園町 

17日(水)午前 桜井市江包・東田

午後 橿原市太田市

18日(木)午前 大門中

19日(金)午前 大門西

21日(日)午前 島の町

23日(火)午前 新町

25日(木)午前 小室・旭町

posted by jsj at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お参り
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103487430

この記事へのトラックバック