2007年06月19日

ご本尊は

Gohonzonha_1 ご本尊は、本願寺から

お迎えいたしましょう。

浄土真宗の

ご本尊(阿弥陀さま)は、

名号、絵像、木像の3種類。

一般的には、絵像が最も多く

その次は、

木像、名号の順になっています。Menmotu

ご本尊は、ご本山で

お受けするのが

正式な作法であり、

ご家族お揃いで

京都西本願寺へ

ご上山の上

丁寧にお迎えくださることが

望まれます。

Sanzonまた、木像は本山から

下付されることは無く、

仏師が製作された後、

本山に於いて

「木佛点検」が施され、教義に叶った

お木像のみが許可されます。

(時折、中国などで仏像を求めて

こられる方がいらっしゃいますが

厳密には美術品ということになり

礼拝の対象とはいたしません。)

今日は、あるご家庭の手代として

ご本山へ上山。

ご本尊をお迎えしてまいりました。

帰院の道中の緊張といったら。。。。

汗の乾く間がありませんでした。

posted by jsj at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ほんまもん

2007年06月13日

若き時 仏法はたしなめ

「仏法者申され候ふ。

若きとき仏法は たしなめと候ふ。

としよればInemuri_1

行歩もかなはず、

ねぶたくもあるなり、

ただわかきとき

たしなめと候ふ。

     (蓮如上人・御一代記聞書)

職員Yが研修のために東京築地へ。

日本における食の中心地といっても

過言でない築地には、関東の布教拠点である

築地本願寺があります。

こちらのお寺の歴史は浄照寺創建より

34年前の1617年、

第12代目准如宗主により建立されました。

創建当初は、現在地より北の日本橋横山町に

あったものが、大火(1657)により焼失。

当時海上であった八丁堀の現在地に

築地(埋め立て)し再建されました。(1679)

浄土真宗のお寺は、関東より北東地域にも

存在しますが西日本に比べて激減します。

歴史的背景を含め、致し方ない面も

ありますが、現在の日本の人口・経済を

踏まえた時、まさに東の拠点とも

いえる築地本願寺。Tokyo_t

銀座のネオンに

誘惑されること無く

実りある研修を終えて

帰院することを念願しております。

★ 冒頭にご紹介した蓮如さまの

お言葉には、ギクリとさせられ、

頷かずにはおれません。。。。

この界隈でお聴聞にお誘いした時、

「もう少し年を重ねたら、お寺に参ります」

という体のいい、断り文句をよく聞きます。

手遅れになる前に、お越しやす <(_ _)>

posted by jsj at 16:59| Comment(3) | TrackBack(0) | ほんまもん

2007年05月19日

降誕会(ごうたんえ)

明後日5月21日は、降誕会(ごうたんえ)。

浄土真宗を開かれた親鸞聖人の

お誕生日です。

京都西本願寺では20日と21日の両日

盛大にお祝いの行事・法要が催されます。

詳しくは「本願寺 親鸞聖人降誕会」

ご覧下さい。

動乱の時代、ご出生から90余年。

阿弥陀様のお心に出遇われ、そのお慶びを

私たちにお示しくださいました。

ご誕生の地とされる伏見日野の里にある

誕生院では、ご本山に先立ち

本日「日野誕生院誕生会」が営まれました。

私たち仏教徒として真宗の門徒として

大切にしている日は、いくつもございます。

商業ベースに乗せられ、にわかに他宗教の

神聖な儀式に心奪われてしまうことは、

結果的にその宗旨の冒涜に繋がる事もあり

慎みたいものです。

posted by jsj at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ほんまもん